
仕事に行きたくない!そんな時の6つの理由とは?という記事を書きましたが、今回はこれらの働きたくない理由への対処法について考えてみました。
毎日働きすぎで疲れが取れない場合は、有給休暇を取るなどして、リラックスする時間を作りましょう。
仕事から離れることで精神的にリフレッシュできれば、また前向きに仕事に取り組めるかもしれません。
とはいえ、「仕事に行きたくない」というのは、労働環境としてはよくありません。
一時的に休職しても根本的な解決にならない場合は、上司や先輩に相談し、仕事量を見直してみるのも一つの方法です。
社内で相談するだけでも、気持ちが軽くなることがあります。
仕事のモチベーションは人によってさまざまです。
給与や福利厚生の充実を目標に頑張る人もいれば、仕事のやりがいや楽しさを重視する人もいます。
仕事における優先順位や、自分のモチベーションについて考えてみると、対処法が見つかりやすくなります。
また、家族や上司に自分の気持ちを打ち明けるのも有効です。
助けを求めることは、恥ずかしいことではありません。
話しているうちに、自分の気持ちが整理され、やる気が出ない原因も見えてくるかもしれません。
特に、職場の上司や先輩は、あなたがそばで仕事をしている姿を見ているので、より具体的なアドバイスや問題解決につながる可能性が高いです。
職場に信頼できる人がいたら、ぜひ相談してみてください。
家族や知人に相談しにくい場合は、転職エージェントなどに相談することもおすすめします。
第三者に話を聞いてもらうことで、気持ちが楽になることもあります。
人間関係が悪くて会社を辞めようと思う人は多いですが、辞める前に人事部や社内の他の部署に相談してみてはいかがでしょうか。
会社によっては、別の部署に移るなど環境を変えることができれば、退職のリスクを負うことなく問題を解決できる可能性があります。
人事部がない場合や相談しにくい場合は、直属の上司や人事権を持つ上司に相談するのがよいでしょう。
相談しても問題が改善されない場合、人事部や相談窓口がなく上司に相談できない場合、そもそも会社の規模が小さく配置転換が期待できない場合などは、転職を検討したほうがよいでしょう。
特に、性的な内容の嫌がらせである「セクハラ」、会社での立場を利用した「パワハラ」などの行為があれば、なおさら深刻です。できるだけ早く会社に相談し、対応を待ちましょう。
満員電車がストレスになっている人は、いつもより20~30分早く家を出たり、ラッシュアワーを避けて2~3本早い電車に乗ったりしてみてください。
また、通勤電車を急行ではなく普通電車にするなど、乗る電車を変えてみるのもよいでしょう。
出勤時間を早めたり、乗る電車を変えるなど、ちょっとした工夫で、快適な通勤ができるかもしれません。
また、通勤時間を好きな音楽を聴いたり、ゲームをしたりと、趣味の時間に充てることもできます。
最初は慣れないかもしれませんが、一度習慣にしてしまえば、心身ともにリラックスできる朝を迎えることができます。
気持ちに余裕が生まれると、仕事への取り組み方も変わってくるかもしれませんね。
社会人である以上、個人的な問題をビジネスの場に持ち込むのはよくありません。
個人的な問題が仕事に影響すれば、周囲からの信頼を失うことにもなりかねません。
それでも、悩みや不安を抱えることは避けられません。
どんなに頭から消そうとしても、無意識のうちに考えてしまうものです。
そんなときは、考え方を変えることが大切です。
仕事に集中できるような環境づくりを心がけましょう。
そのためには、仕事を始める前に、毎日の仕事を書き出すのがよいでしょう。
やるべきことや仕事の流れを明確にすることで、仕事に集中しやすくなり、余計なことを考えなくなるはずです。
また、個人的な問題にもきちんと対処することを忘れないでください。
すぐに問題を解決するのは難しいかもしれませんが、できることから解決に向けて行動していけば、意識の変化も期待できます。
早めに体のケアをすることが大切です。
疲労や睡眠不足による体調不良の場合は、まず、しっかりと休む時間をとるようにしましょう。
十分な睡眠をとっているのに眠い」「仕事のことを考えると憂鬱になる」といった場合は、医療機関への受診をおすすめします。
気分の落ち込みや不安感などは、軽く考えてはいけません。
うつ病などの精神疾患につながる可能性もありますので、早めに病院へ行きましょう。
社内に健康相談窓口があれば、まずはそこで症状を相談するのもよいでしょう。