
ハローワークや転職サイトを利用するなど、転職先を探す方法はさまざまです。
成功の秘訣は、できるだけ多くの情報を収集することです。
今回は、転職に使える8つの方法を紹介します。
どの方法を使っても、自分に合った仕事・職場が見つかるはずですし、どの方法が一番良いということはありません。
ただ、それぞれの方法にはメリット・デメリットがあるので、意識しておくと良いでしょう。
利用できるものは何でも利用して、より良い仕事・職場を探してください。
転職の方法は主に8つあります。
それぞれの方法の使われ方とメリット・デメリットを見ていきましょう。
仕事を探すならまずハローワーク、と思っている方も多いのではないでしょうか。
ハローワークは日本全国にあり、各地域の求人を取り扱っています。
また、ハローワークには相談窓口があり、仕事探しや書類作成、面接対策などの相談が可能です。
求職者登録をして受講できる職業訓練校では、さまざまな知識や技術を身につけるための訓練が行われています。
また、受講後に就職先を紹介してもらえる可能性もあります。
ただし、公的の学校だからといって安心は禁物です。
企業がハローワークの求人に応募する際、記入漏れや法令違反がないかを確認することはありますが、条件等の正確性を確認・保証するものではありません。
また、ほとんどのハローワークの求人情報には、法律上必要な最低限の情報しか記載されていません。
その情報だけで、自分に合った仕事かどうかを判断するのは、正直難しいです。
転職サイトは、様々な企業の求人情報を収集し、掲載しています。
自分の希望する条件から求人を検索し、条件が合えば応募して直接企業にアプローチすることができます。
転職サイトの最大のメリットは、パソコンやスマートフォンから誰でも簡単に情報を閲覧できることです。
また、ハローワークの求人情報よりも、各企業の魅力がわかりやすく説明されていることもポイントです。
応募には会員登録が必要なサイトも多いが、一度登録しておけば、さまざまな企業に応募する際に情報を入力する手間が省けます。
しかし、転職サイトの場合、求人の検索から応募、企業とのやり取りまで、すべて自分で行わなければなりません。
また、利用者が多いため、条件の良い求人ほど競争率が高く、考える時間が長くなるため、締め切られる可能性が高いというデメリットがあります。
大手転職サイトの中には、希望すればスカウトサービスが受けられるところがあります。
一般的にスカウトサービスは、あなたの履歴書やスキルに興味を持った企業やエージェントから、面接のオファーを受けることができるサービスです。
登録するだけで簡単にオファーを受けることができ、スカウトを受ける企業の数やスカウトの数から自分の市場価値を知ることができます。
しかし、多くのスカウトサービスは機械的に条件をマッチングし、一度に多くの人にオファーメールを送っているのが実情です。
そのため、自分が求めている条件とは異なるオファーが毎日大量に送られてくるという悩みを抱えている人もいるでしょう。
また、多くのオファーでは書類選考が省略されていますが、オファーが届いたからといって、必ずしも採用確率が高いとは限りません。
内定をもらい、それを受けても落ちることはよくあることですが、大手企業から内定をもらうこともあります。
2000年代以降、「リクルートエージェント」は広く利用されるようになった方法です。
これは、転職事情や業界に精通したアドバイザーが、あなたと企業の橋渡しをするサービスです。
一部のハイクラスなサービスを除き、ほぼすべてのサービスが無料で利用できる。
求人の紹介だけでなく、転職すべきかどうかの相談にも乗ってくれます。
転職エージェントに登録するメリットは、応募書類の添削や面接指導を受けられること、求人票には載っていない企業の詳細な情報を得られる可能性が高いことです。
また、一般には公開されていない「非公開求人」が多いこともメリットです。
応募が殺到することが予想される求人や、ライバルに知られたくない新規案件の情報を得られる可能性があります。
新卒や20代、30代の方、状況に合わせたサポートや求人紹介を希望される方は、転職エージェントの利用をおすすめします。
求人情報は、企業の公式サイトの採用ページや公式SNS、新聞やチラシの広告、フリーペーパー広告など、あらゆるところに掲載されている可能性があります。
場合によっては、転職サイトや転職エージェントで大々的に求人を出していないこともあるので、常にいろいろなところにアンテナを張っておくことをおすすめします。
応募したい企業がある場合は、こまめにチェックしましょう。
求人票が出ていなくても、その企業に熱意があれば、断られるのを覚悟で直接コンタクトを取るのも一つの方法です。
ホームページがある企業であれば、どんな人材を求めているのか、どんな事業を行っているのかなど、企業研究も同時に行うことができます。
職種にもよりますが、公開求人票よりも紹介で転職できることが多いようです。
コネクションや紹介には、以下のような種類があります。
家族・親族
前職の勤務先や取引先からの紹介
社員の知人からの紹介である「リファラル」
リファラル採用は、選考の手間が省け、採用の可能性が高まるというメリットがあります。
前職や取引先からのつながりで紹介されれば、それまでの仕事が高く評価された証です。
安心して転職することができます。
一方、報酬の交渉がしにくい、辞めにくいなどのデメリットもあります。
また、現職の社員が知人を紹介する「リファラル採用」を採用する企業も出てきています。
知人を自分と同じ会社に誘うのは、よほど働きやすい職場や待遇が整っていない限り、簡単なことではありません。
失敗しない転職の方法として、大いに期待できます。
ただし、どの方法であっても、口頭での条件や一般的な仕事内容だけで判断するのではなく、自分自身で条件や仕事内容をしっかり確認することをおすすめします。
派遣社員として働く人は多いですが、「福利厚生や安定性を考えると正社員として働きたい」と考える人も多いでしょう。
最初から正社員を目指すのではなく、派遣会社の「紹介予定派遣」という制度を利用して、派遣社員として働いた後に正社員になることも可能です。
紹介予定派遣とは、正社員として採用されることを前提に、一定期間(最長6ヶ月間)派遣社員として企業で働く制度です。
通常、派遣前の面接や派遣先企業への希望表明はできませんが、紹介予定派遣ではその両方が可能です。
社員として正式な雇用契約を結ぶ前に、仕事内容や職場の雰囲気などを体験できるのが紹介予定派遣の最大のメリットです。
また、派遣先には大企業も多く、大企業の正社員になるチャンスもあります。
ただし、正社員として採用されるには、本人と企業の合意が必要です。
もちろん、派遣期間中にトラブルや契約違反、過失がないようにしなければなりません。
経歴やスキルに自信のある方は、ダイレクトリクルーティングを利用するのもおすすめです。
「ダイレクトリクルーティング」は、転職するのではなく、企業があなたを採用する方法です。
求人広告を出して応募者を待つのではなく、企業が積極的に欲しい人材を探し、アプローチしていく方法で「ダイレクト・ソーシング」とも呼ばれます。
求職者としてダイレクト・リクルーティングを利用する場合は、SNSで自分のスキルや知識、強みをたくさんつぶやくか、「リクルートダイレクトスカウト」に登録し、スカウトが来るのを待つとよいでしょう。
転職の方法は人それぞれです。
人の手を借りないからと自分で探す人もいれば、自分では不安だからと転職エージェントに登録する人もいます。
また、転職サイトとエージェントを両方利用することも可能です。
とにかく、転職には情報収集が大切なので、いろいろな方法を試してみて、同時に利用することで選択肢を増やしていってください。